PR
米国株

アファーム ホールディングス(AFRM)

スポンサーリンク

アファーム・ホールディングス(Affirm Holdings Inc)は、デジタルとモバイルコマースのためのプラットフォームを提供する。

スポンサーリンク

【事業内容】

テクノロジー主導の支払いネットワークと元の銀行とのパートナーシップを通じて、消費者は時間の経過とともに購入の支払いを行うことができる。プラットフォームを通じて、消費者は返済オプションを選択し、ローンは元の銀行パートナーによって資金提供及び発行される。

プラットフォームには、販売時点情報管理(POS)決済ソリューション、マーチャントコマースソリューション、消費者中心のアプリケーションの3つの要素が含まれる。POSソリューションにより、消費者は固定で購入の支払いを行うことができる。消費者が残業代を支払うことを可能にする。

プラットフォームは、年換算利回り(APR)支払いオプションと有利子ローンを可能にする。マーチャントが顧客のために解決できるようにするソリューションであるマーチャントコマースソリューションを提供する。

消費者中心のアプリケーションにより、消費者はアプリケーションを使用し、支払いを管理し、普通預金口座を開設し、パーソナライズされたマーケットプレイスにアクセスできる。直接販売のブランドにデジタル返品体験と購入後の支払いを提供する。

「割賦」による後払いサービスを提供するフィンテック企業

アファーム(ティッカーシンボル:AFRM)は、サンフランシスコに本社を置く無担保消費者金融企業で、元ペイパル幹部のマックス・レヴチンにより2012年に設立された。

従来のクレジットカードは、消費者目線からすると金利がわかりにくく、支払い遅延のペナルティーや隠れたフィー、残高が複利で雪だるま式に大きくなるなど、数々の問題点があった。

アファームは、消費者がエクササイズバイクなどのモノを購入したいと考えたとき、クレジットカードとは違って「割賦」で購入することができる。割賦の支払いスケジュールは消費者自身で選ぶことができるうえ、そこに隠れたフィーはなく、複利で雪だるま式に返済負担が大きくなることもない。また、消費者の支払額の上限を明確に設定しており、支払い遅延や繰上げ返済のペナルティーもない。

製品を売る側のマーチャンツ(販売業者)からすれば、これまで自社の高額商品を消費者に訴求しようとする際、値引きするくらいしか方法はなかったが、それは商品のイメージを損ねてしまう。しかし、割賦での購入を選択肢として提示することができれば、値引きをせずに購入を促すことができる。

また、マーチャンツにユーザーの個人データを提供し、消費者の懐具合や消費性向、過去の購買のヒストリーなどを共有する。そうすることで、消費者に対してピンポイントでプロモーションを行うことができる。

なお、アファームは、個々の購買レベルでデフォルト・リスク(債務不履行リスク)を測ることで、リスク管理を行っている。

アファームは、すでに若者たちの間で人気になっている。

アファームは、消費者からはフィーを取らず、マーチャンツからコンバージョン・フィーを取っている。また、バーチャル・カードが使用された場合は、クレジットカードと同様にインターチェンジ・フィーを徴収する。

また、アファームはウォール街の金融機関に対し、債権の証券化と売却を行っている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました